『ストックヤード』ご存知ですか? 更新日:2020.12.20 カテゴリー:コラム 「ストックヤード」って言葉、聞いたことはありませんか? サービスヤードとも言われたりしますが、勝手口周辺に多目的に使うことができるスペースのことで、 とても使い勝手がよく、最近活用するご家庭が増えています。知っておくと、より快適な生活を送ることができるかも・・・。 今回はストックヤードについてご紹介します。 1.ストックヤードとは・・・ ストックヤードの意味としては「一時的に保管しておく場所」のことです。勝手口周辺につくる囲いのことで、屋外の多目的収納スペースの ことです。種類が豊富でさまざまな使い方ができますので、ライフスタイルにあわせて、設置することによって、より快適な空間になります。 ストックヤードの広さは、設置するスペースにあわせたサイズで施工が可能ですので、とても使い勝手がよいです。 2.使い方いろいろストックヤード 屋外に物置を設置した場合、一度、家の外に出ないと物置まで行けないため、特に雨の日は大変ですよね。その点、ストックヤードなら、 勝手口から直接出入りができるタイプのものもありますので、雨にぬれずに済むのでとても便利です。 【外で使用するガーデニング用品や灯油、DIY用具、自転車やタイヤの保管】 日用品だけではなくガーデニング用品、レジャー用品、タイヤなどのカー用品、DIY用の工具なども保管できるほど ストックヤードの大容量は魅力の1つです。自転車やバイクの置き場としても最適です。 【段ボールや新聞の紙類、缶、ビンなどのリサイクル資源ごみの保管】 資源ごみや古紙なども片付くので、家の中もスッキリして、キレイな状態を保つことができます。 【ニオイが気になるゴミの保管】 収集日まで室内に生ごみを溜めておくと臭いが気になりますが、そんな時は、ストックヤードへ一時的に保管しましょう。 屋外ですから臭いも気になりませんよね。 【家の中に置いておきたくないモノの保管】 などなど 3.いろいろなメーカーの商品 図:LIXILホームページより 〈リクシル スピーネストックヤード〉 図:YKK-APホームページより 〈YKK-AP ストックヤードⅡ〉 図:三協アルミホームページより 〈三協アルミ オイトック〉